業績集

 

原著論文(筆頭著者のみ)


The functional domain of the stimulatory GDP/GTP exchange protein (smg GDS) which interacts with the C-terminal geranylgeranylated region of rap1/Krev-1/smg p21.

Oncogene 1992; 7(9): 1699-1704

Kotani K, Kikuchi A, Doi K, Kishida S, Sakoda T, Kishi K, Takai Y


Involvement of phosphoinositide 3-kinase in insulin- or IGF-1-induced membrane ruffling.

EMBO J. 1994; 13(10): 2313-2321

Kotani K, Yonezawa K, Hara K, Ueda H, Kitamura Y, Sakaue H, Ando A, Chavanieu A, Calas B, Grigorescu F, Waterfield MD, Kasuga M


Phosphoinositide 3-kinase functions as an upstream regulator of the small GTP-binding protein Rac in the insulin signaling of membrane ruffling.

Biochem. Biophys. Res. Commun. 1995;208 (3):985-990

Kotani K, Hara K, Kotani K, Yonezawa K, Kasuga M


Requirement for phosphoinositide 3-kinase in insulin-stimulated GLUT4 translocation in 3T3-L1 adipocytes.

Biochem. Biophys. Res. Commun. 1995; 209 (1):343-348

Kotani K, Carozzi AJ, Sakaue H, Hara K, Robinson LJ, Clark SF, Yonezawa K, James DE, Kasuga M


SH2-Balpha is an insulin-receptor adapter protein and substrate that interacts with the activation loop of the insulin-receptor kinase.

Biochem. J 1998; 335 (Pt 1):.103-109

Kotani K, Wilden P, Pillay TS


血糖自己測定(SMBG)における穿刺時疼痛の軽減の取り組み

プラクティス 2004 Vol.21 No.5 602-604

鹿間良弥、小谷 圭


糖尿病合併高コレステロール血症患者におけるピタバスタチンの有用性

メディカル・ビューポイント2006 Vol.27 suppl.2

小谷 圭


ピタバスタチンの新規・切り替え投与で検討した有効性と安全性

糖尿病専門医からみる脂質管理

Progress in Medicine 2006 Vol.26 No.10: 2537-2542

小谷 圭


総  説

PI3キナーゼとその関連遺伝子ファミリーの役割(トピックス)

最新医学 51巻 6号 127−130(1996)

 小谷 圭


インスリン離脱のポイントと方法

Progress in Medicine 2008 Vol.28 No.2: 353-357

 小谷 圭


インスリン注射はやめられる?

診察室 日経ビジネス 2008年12月22日・29日号 58ページ

 小谷 圭


糖尿病インスリン離脱と経口薬への変更

週刊日本医事新報 2009年5月30日(4440号) 7475ページ

 小谷 圭



著  書

GTP結合蛋白質のリピドによる翻訳後修飾とその機能 

リピドアンカー 羊土社 130−133(1992)

 小谷 圭、菊池 章、高井義美


IRS-1由来チロシンリン酸化ペプチドの膜ラフリング形成に及ぼす影響

分子糖尿病学 医学図書出版 Vol.4 83−86(1993)

 小谷 圭、米澤一仁、安藤章文、上田容生、原 賢太、春日雅人


Racと膜ラッフリングをめぐって

GTP結合蛋白質(実験医学増刊)羊土社 Vol.14 No.2211−212(1996)

 小谷 圭、春日雅人



学会発表


第64回 日本生化学会大会

1991年 東京

低分子量GTP結合蛋白質smg p21とその制御蛋白質smg GDSとの結合部位の解析

小谷 圭、菊池章、高井義美

     

第4回 分子糖尿病学会シンポジウム

 1992年 12月 神戸

IRS-1由来チロシンリン酸化ペプチドの膜ラフリング形成に及ぼす影響

小谷 圭、米澤一仁、安藤章文、上田容生、原賢太、阪上浩、北村忠弘、井戸ゆかり、春日雅人


53rd Annual Meeting & Scientific Sessions

  June 12-15, 1993 Las Vegas, Nevada, USA

Insulin-induced membrane ruffling in KB cells is inhibited by microinjection of synthetic phosphopeptides containing YMXM motifs derived from IRS-1

Kotani K, Yonezawa K, Ueda H, Ando K, Hara K, Ido Y, Kitamura T, Sakaue H, Hosomi Y, Grigorescu F and Kasuga M


第52回日本癌学会総会

 1993年 11月 仙台

インスリン誘導性膜ラフリング制御機構の解析

小谷 圭、米澤一仁、原賢太、井戸ゆかり、安藤章文、上田容生、阪上浩、北村忠弘、春日雅人


54th Annual Meeting & Scientific Sessions

  June 11-14, 1994 New Orleans, USA

PI 3-Kinase is a Possible Upstream Element of Small GTP-binding Protein, Rac in Insulin- or IGF-1-Induced Membrane Ruffling

Kotani K, Ueda H, K, Kitamura Y, Maeda T, Hara K and Ando A


15th International Diabetes Federation Congress

Nov. 11, 1994 Kobe, Japan

Phosphoinositide (PI) 3-Kinase Functions Upstream of a Small GTP-binding Protein Rac in Insulin signaling of Actin Reorganization in Ruffled Membrane

Kotani K, Yonezawa K, Kotani K, Ueda H, Maeda T and Kasuga M


167回日本内科学会近畿地方会

 2002年  6月  大阪

Glibenclamideの二次無効をきたした2型糖尿病にGlimepirideで血糖を良好にコントロールできた3例」

小谷 圭


39回日本糖尿病学会近畿地方会

 2002年  11月23日  和歌山

「糖尿病患者における血糖値の季節変動−血糖コントロール悪化要因としての解析」

小谷 圭


51回日本職業・災害医学学術大会

 2003年  11月19日  横浜

「コントロール不良の2型糖尿病患者への積極的なインスリン強化療法導入および離脱の取り組み」

小谷 圭、大西一男


47回日本糖尿病学会年次集会

 2004年   5月13日  東京

「インスリン治療が副腎アンドロゲンDehydroepiandrosterone-sulfate (DHEA-S)に及ぼす影響」

小谷 圭


52回日本職業・災害医学学術大会

 2004年  11月12日  岡山

「超速効型インスリンによる新しい2回注射法の試み」

小谷 圭


48回日本糖尿病学会年次集会

 2005年   5月12日  神戸

「超速効型インスリン2回注射法の試み」

小谷 圭


10回日本糖尿病教育・看護学会学術集会

 2005年   9月18日  福岡

「手のひら測定導入による血糖自己測定(SMBG)の普及」

小谷 圭


42回日本糖尿病学会近畿地方会

 2005年  11月 5日  大阪

「指先採血/小指球部採血での血糖値の比較検討」

野上祥子、小谷 圭


第6回日本抗加齢医学会総会

 2006年  5月21日  東京

DHEA補充は健常者の血中アディポネクチン値を上昇させる」

小谷 圭


第49回日本糖尿病学会年次集会

 2006年  5月26日  東京

「糖尿病合併高コレステロール血症患者におけるピタバスタチンの有用性」

小谷 圭


第43回日本糖尿病学会近畿地方会

 2006年  11月18日  京都

「インスリン3回注射法における超速効型インスリンアナログ混合製剤の有用性」

小谷 圭


第50回日本糖尿病学会年次集会

 2007年  5月25日  仙台

「指先穿刺時疼痛の低下は糖尿病神経障害の進展を示唆している」

小谷 圭


第51回日本糖尿病学会年次集会

 2008年  5月22日  東京

「2型糖尿病患者のインスリン使用量を規定する因子の検討」

小谷 圭


第52回日本糖尿病学会年次集会

 2009年  5月22日  大阪

速効型インスリン分泌促進薬とグリクラジドの時間差併用療法の検討

小谷 圭


第188回日本内科学会近畿地方会 

 2009年  6月13日   大阪

 糖尿病セッション2 座長


第53回日本糖尿病学会年次集会

 2010年  5月27日  岡山

HbA1cの測定法(HPLCvs.免疫法)による差異の検討

小谷 圭、東浦さやか、他


第54回日本糖尿病学会年次集会

 2011年  5月19日  札幌

糖尿病腎症に対する直接レニン阻害薬(アリスキレン)の改善効果

小谷 圭、他


第55回日本糖尿病学会年次集会

 2012年  5月18日  横浜

混合型インスリンアナログ(70Mix)有用性の検討

小谷 圭、東浦さやか


第56回日本糖尿病学会年次集会

 2013年  5月16日  熊本

連続血糖測定(CGM)を外来導入して得られた情報の解析

小谷 圭、東浦さやか


第27回日本臨床内科医学会

 2013年  10月13日  神戸

糖尿病患者における歯周病の実態についての検討

小谷 圭


第57回日本糖尿病学会年次集会

 2014年  5月16日  大阪

「既存のGLP-1作動薬からリキシセナチドに変更した症例の検討」

小谷 圭


第58回日本糖尿病学会年次集会

 2015年  5月23日  下関

「5種類のSGLT2阻害薬の特性をCGMで検討し得た一症例」

小谷 圭


第59回日本糖尿病学会年次集会

 2015年  5月19日  京都

「SGLT2阻害薬の短期投与での検討」

小谷 圭




教育・講演・研究会など


第10回西宮糖尿病カンファランス

                  2001.1.27 西宮

 「インスリンシグナル研究から見た糖尿病」


第7回中央区・灘区医師会交流会

                  2002.7.31 神戸

 「糖尿病の最近の話題」


生活習慣病研究会

                  2002.9.26 神戸

 「糖尿病/食後血糖値の持つ意味」


第78回灘区内科医会講演会

                  2002.10.4 神戸

 「加齢と甲状腺機能低下症について」


第3回中央区糖尿病治療勉強会

                  2002.11.30 神戸

 「経口糖尿病薬の使い分けとインスリン導入のタイミング」


糖尿病病診連携を考える会

                  2003.3.20 神戸

 「インスリン依存状態2型糖尿病のインスリン離脱法について」


灘区内科医会講演会

                  2003.5.2 神戸

 「ガイドラインによる診断と診療シリーズ/糖尿病」


第3回神戸東臨床医学懇話会

                  2003.5.17 神戸

 「2型糖尿病/揺れ動く病態の理解」


兵庫産業保健推進センターセミナーEコース

                  2003.5.28 神戸

 「生活習慣病対策/糖尿病の基礎とその予防」


第5回中央区糖尿病治療勉強会

                  2003.6.27 神戸

 「経口糖尿病薬の使い分けとインスリン導入のタイミング」


第22回糖尿病臨床研究会

                  2003.9.9 神戸

 「インスリン離脱可能例の考察」


第6回中央区糖尿病治療勉強会

                  2003.11.28 神戸

 「経口糖尿病薬の使い分けとインスリン導入のタイミング」


第54回兵庫県糖尿病懇話会

                  2003.11.29 神戸

 「インスリン治療が加齢マーカー・抗糖尿病ホルモンであるDHEA-Sに及ぼす影響」


第3回神戸労災病院院内学術大会

2004.6.5 神戸

 「インスリン治療の積極的な導入と離脱の試み」


第2回糖尿病ランドテーブルディスカッション

2004.6.11 神戸

 「糖尿病糖毒性解除のための超速効型インスリンの使用の実際」


2004年度勤労者予防医療セミナー

2004.6.12 神戸

 「糖尿病と肥満の知識」


第4回神戸東臨床医学懇話会

2004.6.24 神戸

 「新しいインスリンの使用例とその検討」


第24回糖尿病臨床研究会 

2004.9.14 神戸

 「ランタス週2回投与の症例」


糖尿病症例検討会

2004.9.30 神戸

 「糖尿病最新治療指針について」


第1回東神戸糖尿病懇話会 

2005.1.20 神戸

 「ランタス週2回投与の症例」


PALM TESTING-手のひら測定」セミナー

2005.4.23 東京

 「小指球部測定によるSMBG普及への期待」


第48回日本糖尿病学会 ジョンソン&ジョンソンブースセミナー

2005.5.12 神戸

 「SMBG穿刺時疼痛の軽減への取り組みと当院におけるSMBGの実際」


中央区糖尿病治療研究会

2005.6.9 神戸

 「当院における糖尿病治療の現状と取り組み」


神戸労災病院医療安全研修会

2005.6.15 神戸

 「これだけは知っておきたい糖尿病の基礎知識とインスリン治療の実際」


2005年度勤労者予防医療セミナー

2005.7.23 神戸

 「糖尿病とその合併症」


医療法人敬愛会ちばなクリニック地域医療公開講座

2005.9.10 沖縄

 「手のひら採血活用法」


灘区医師会生涯教育講演会

2005.9.16 神戸

 「糖尿病〜良好な血糖コントロール維持のためにするべき事」


第10回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 モーニングセミナー

2005.9.18 福岡

 「手のひら測定導入による血糖自己測定(SMBG)の普及」


兵庫県糖尿病療養指導セミナー ランチョンセミナー

2005.11.23 尼崎

 「手のひら測定活用法」


Medical View Point 座談会

2005.12.15 神戸

 「メタボリックシンドローム型糖尿病の治療戦略」


第40回糖尿病学の進歩 パームセミナー

2006.2.18 金沢

 「手のひら測定導入による血糖自己測定(SMBG)の普及」


兵庫中央病院・神戸労災病院交流会

2006.2.27 神戸

 「手のひら測定導入によって何がわかったか?」


2006年度勤労者予防医療セミナー

2006.7.22 神戸

 「糖尿病とその予防」


神戸労災病院医療安全研修会

2006.7.26 神戸

 「インスリン治療陥りやすい誤解のポイント」


2型糖尿病患者へのインスリン療法を考えるシンポジウム

2006.8.25 神戸

 「超速効型インスリンアナログ製剤3回投与の有用性」


第3回兵庫県糖尿病合併症研究会

2006.9.16 神戸

 「指先の痛みの程度と神経障害」


第28回糖尿病臨床研究会

2006.9.21 神戸

 「身体的・精神的病態把握ツールとしてのSMBG


インスリン治療を考える会

2006.10.4神戸

「インスリン3回注射法における超速効型インスリンアナログ混合製剤の有用性」


第8回中央区三師会 基調講演

2006.10.21 神戸

「メタボリックシンドローム〜2型糖尿病との微妙な関係」


病診連携学術講演会

2006.12.7 神戸

「糖尿病〜治療成功のコツ」


第5回東神戸糖尿病懇話会 

2007.2.1 神戸

 「ゆびさき穿刺時の痛み低下は糖尿病神経障害の進展を示唆している」


第5回和歌山糖尿病療養指導セミナー 

2007.3.17 和歌山

 「本家手のひら採血の極意」


1KOBE糖尿病治療を語る会 

2007.3.22 神戸

 「糖尿病 食事を含めた療養指導」


KOBE Round Table Discussion 

2007.4.27 神戸

 「インスリンをより安全に使用するために」


2KOBE糖尿病治療を語る会 

2007.7.5 神戸

 「経口血糖降下薬の使い分け〜実際例をまじえて」


7月度兵庫区医師会学術講演会 

2007.7.20 神戸

 「メタボリック型糖尿病の治療戦略」


12回中央区・灘区医師会神戸労災病院交流会 

2007.7.26 神戸

 「糖尿病トリビア」


27回近畿・糖尿病の自己管理を考える会  

2007.9.13 大阪

 「患者さんの身体と心をしるSMBG


北摂糖尿病治療セミナー  

2007.9.18 大阪

 「患者さんの身体と心をしるSMBG


20回糖尿病臨床研究会  

2007.9.20 神戸

 「インスリン使用量に及ぼす因子の検討」


7回神戸糖尿病診療フォーラム  

2007.10.20 神戸

 「食後過血糖に対する総合戦略」


3KOBE糖尿病治療を語る会 

2007.11. 8 神戸

 「糖尿病の合併症〜あまり知られていない薬の使い方」


糖尿病と脂質異常症を考える会 

2007.11.10 加東

 「2型糖尿病患者さんへのインスリン導入から離脱まで」


KOBE Round Table Discussion 

2007.11.14 神戸

 「超速効型インスリンの使いこなし方」


ランタスセミナー 

2007.11.22 神戸

 「2型糖尿病患者さんへのインスリン治療とは」


The Diabetes Forum in Kobe

2007.11.29 神戸

 「病院で糖尿病専門医療を行うにあたって〜工夫と問題点」


2007年度勤労者予防医療セミナー

2007.12.15 神戸

 「糖尿病とその予防」


7回東神戸糖尿病懇話会 

2008.2.7 神戸

 「インスリン3回注射法におけるヒューマログミックス50の有用性〜2年間の検討〜」


第1回神戸糖尿病チーム医療研究会 

2008.2.29 神戸

 「2型糖尿病の薬物治療の意義について-UKPDSから学ぶこと-


第1回易しい糖尿病セミナー 

2008.3.29 神戸

 「2008-2009糖尿病治療ガイドをどう診療に活かすか」


4KOBE糖尿病治療を語る会 

2008.4.17 神戸

 「2型糖尿病患者さんへのインスリン導入と運用の仕方」


14回糖尿病クラブ 

2008.4.23 豊岡

 「メタボ対策〜治療及び療養指導のコツ」


アクトスシンポジウム2008

2008.5.17 神戸

 「PERISCOPEを実地医家にどう活かすか」コメンテイター

 

Dermadrome Treatment Team –KOBE-

2008.6.30 神戸

 「糖尿病合併症管理フットケアをめぐって」


Medical Tribune糖尿病専門医誌上座談会

2008.7.15 神戸

 「経口血糖降下薬のポジショニング」


2008年度勤労者予防医療セミナー

2008.7.26 神戸

 「糖尿病とその予防」


第32回糖尿病臨床研究会

2008.9.11 神戸

 「アクトスの食後血糖への効果」


第17回兵庫医療情報研究会

2008.9.20 神戸

 「総合病院で糖尿病専門治療を行なうにあたっての工夫と問題点」


インスリン治療の進歩

2008.10.16 神戸

 「ランタスの使用経験」


第2回ヒューマログファミリー懇話会

2008.11.11 茨木

 「私の考えるインスリン治療アルゴリズム」


ARBエビデンスフォーラム

2008.11.17 神戸

 「糖尿病から見たARBのエビデンス」


積水ハウス予防医学セミナー

2008.11.22 神戸

 「糖尿病は万病の元」


5KOBE糖尿病治療を語る会 

2008.12.4 神戸

 「インスリン離脱は可能か?」


33回糖尿病臨床研究会 

2009.1.29 神戸

 「速効型インスリン分泌促進薬とグリクラジドの時間差併用療法の試み」 


東神戸医療連携の会 

2009.2.7 神戸

 「最新の糖尿病治療戦略について」


第1回関西糖尿病療養指導研究会 

2009.2.28 和歌山

 教育講演座長


神戸糖尿病治療・予防研究会 

2009.3.14 神戸

 「最近のIGTに関する話題」


神戸市北区医師会生涯教育講座 

2009.5.16 神戸

 「最新の糖尿病治療について」


循環器・代謝 セミナーin神戸 

2009.10.16 神戸

 「糖尿病治療のパラダイムシフト


10月度兵庫県保険医協会学術講演会

2009.10.31 神戸

 「インスリン治療のトレードオフ」


リリーWeb セミナー 

2009.11.5 神戸

 「ヒューマログミックス50を含めたインスリン治療アルゴリズム


第2回 DM Specialist Seminar神戸 

2009.11.6 神戸

 座長


食後高血糖フォーラムin明石

2009.11.26 明石

 「糖尿病治療のパラダイムシフト


糖尿病アップデートレクチャーin Rokko

2009.12.10 神戸

 「糖尿病治療のパラダイムシフトについて



第11回東神戸糖尿病懇話会

2010. 2. 4 神戸

 「アクトスの食後高血糖に対する影響


神戸糖尿病治療アカデミー

2010. 2.18 神戸

 「糖尿病療養指導の勘所


聴覚障害者の医療を考える会セミナー

2010. 3.25 神戸

 「糖尿病の基礎知識


ノボラピッド50ミックス・70ミックス発売記念講演会

2010. 4. 3 神戸

 「プレミックス製剤の経験と新たな可能性」パネリスト


神戸インスリンセミナー

2010. 4. 8 神戸

 「超速効型インスリンアナログ アピドラ注の使用経験


第1回糖尿病看護SMBGセミナー

2010. 4.17 神戸

 「血糖自己測定における患者QOL向上について


灘区民講座

2010. 4.23 神戸

 「糖尿病とグルメの話


東加古川糖尿病セミナー

2010. 7.31 加古川

 「糖尿病とアンチエイジング


ラジレス発売1周年記念学術講演会

2010. 9. 2 神戸

 「ラジレスの糖尿病腎症への効果


第7回 兵庫県メンタルケア懇話会

2010. 9.25 神戸

 「糖尿病とうつ病の関係について


第36回糖尿病臨床研究会

2010. 9.30 神戸

 「ビクトーザの使用経験 インスリンからの切り替え症例を主に


東灘糖尿病セミナー

2011. 2.19 神戸

 「糖尿病治療 昔、今、これから」


北播内科医会

2011. 3.12 加西

 「糖尿病神経障害と慢性疼痛の治療について」


ビクトーザ症例検討会

2011. 4.28 神戸

 「糖尿病治療〜ビクトーザによる克服と課題


ビクトーザ学術講演会

2011. 7.2 大阪

 「ビクトーザをいかに効果的に使用するか?」パネリスト


ビクトーザ学術講演会

2011. 7.2 大阪

 「ビクトーザをいかに効果的に使用するか?」パネリスト


第38回糖尿病臨床研究会

2011. 9.29 神戸

 「インクレチン関連薬 同クラス薬の比較検討」


Lilly DM medical conference in Kobe

 2011. 10.6 神戸

 「当院のバイエッタ使用症例の検討」


神戸大学54会スモールミーティング

2012. 1.28 大阪

 「2型糖尿病患者に最適な治療法を考える」


インクレチンフォーラム in EAST KOBE

2012. 3.24 神戸

 「外来診療からみたインスリンとジャヌビア併用療法」


第22回播磨臨床セミナー講演会

2012. 3.24 神戸

 「2型糖尿病患者に最適な治療法を考える」

第22回播磨臨床セミナー講演会

2012. 3.24 神戸

 「2型糖尿病患者に最適な治療法を考える」


神鋼病院糖尿病セミナー

2012. 7.26 神戸

 「2型糖尿病の最適治療法を考える」


糖尿病チーム医療研究会Doctor’s Forum

2012. 10.19 神戸

 「糖尿病と認知症 最新の話題」


糖尿病治療Current Forum

2012. 10.25 神戸

 「糖尿病治療の新たなストラテジー」


第1回兵庫県糖尿病薬剤研修会

2012. 12.8 神戸

 「糖尿病治療戦略〜処方の意図するところ」


平成24年度 中央区「区民健康セミナー」

2013. 2.18 神戸

 「糖尿病に対する注意」


糖尿病フロンティアフォーラム

2013. 4.6 神戸

 「DPP4阻害薬をどう使うか」


第66回兵庫県泌尿器科医会総会

2013. 11.2 神戸

 教育講演「最近の糖尿病事情と治療について」


神戸心・腎・糖尿病談話会

2013. 12.19 神戸

 これからの糖尿病治療の考え方


兵庫県グルファスト効能追加記念講演会

2014. 1.16 神戸

 グリニドが活きる処方を考える


芦屋市医師会学術講演会

2014. 2.21 芦屋

 2型糖尿病の最適治療を考える 基礎から応用まで


神戸糖尿病フォーラム

2014. 3.15 神戸

 2型糖尿病の最適治療を考える ~SGLT2阻害薬のポジショニングを含め~


糖尿病実臨床座談会

2014. 4.17 大阪

 超高齢化社会における2型糖尿病の治療戦略


Insulin Therapy Forum

2014.5.30 尼崎

 HOW TO 糖尿病の注射療法


姫路循環器・代謝疾患研究会

2014. 6.5 姫路

 2型糖尿病の最適治療を考える


第4回神鋼糖尿病セミナー

2014. 8.7 神戸

 外来CGMから見えた血糖の動き〜新規薬剤をどう使う?〜


兵庫県病院薬剤師会東西神戸市部合同学術講演会

2014. 9.25 神戸

 SGLT2阻害薬の適正使用を考える


Diabetes Expert Conference in KOBE

2015. 2.12 神戸

 CGMから見たSGLT2阻害薬の特徴


Diabetes Meeting in 淡路 

2015. 2.28 洲本

 今までの糖尿病治療アルゴリズムにSGLT2iはどのように関わるのか?


Diabetes Frontier Seminar  

2015. 3.12 明石

 CGMから見たSGLT2阻害薬の特徴


Current Diabetes Salon in Toyohashi

2015. 3.23 豊橋

 今までの糖尿病治療アルゴリズムにSGLT2iはどのように関わるのか?


Diabetes Meeting in 姫路

2015. 6.11 姫路

 外来CGMから見えたもの SGLT2阻害薬間に差異はあるのか?


糖尿病学術講演会 in 姫路

2015. 6.20 加古川

 基礎インスリンの重要性


糖尿病メディカルスタッフ勉強会 at みどり病院

2015. 12.3 明石

 糖尿病治療の実際 〜薬から気持ちまで〜


神戸西部 Diabetes Conference

2016. 2.18 西神中央

 SGLT2阻害薬を臨床に活かす


Diabetes Injection Seminar

2016. 3.10 三ノ宮

 ライゾデグの臨床経験


南あわじ市医師会臨床談話会

2016. 4.20 南あわじ

 心血管イベントを見据えた今後の血糖管理を考える